🌟2025年、誰もやらない 子ども駄菓子屋
「復活のFプロジェクト」メンバー募集中✨
仲間と一緒に駄菓子屋をつくり、経営・販売・寄付までを体験できる特別なプログラムです。
やりたい!!したい!!と思った小4〜小6のみんな、大集合!
大きく成長できるチャンスをつかもう🔥
🔷 募集人数:12名
🔷 参加費:1,000円(保険込み)
🔷 募集期間:7月17日〜7月30日
🔷 プログラムは5ステップで進行!オリエンテーションから販売、寄付まで経験します。
誰かの役に立つことで
自己肯定感を高めることができる
◎仲間とお互いの存在を認め合う
◎自分の頭で考えて、問題を解決する手法を学ぶ
◎ 社会に貢献する心を養う
◎ 志の高い大人になる準備をする
STEP1
*オリエンテーション 仲間づくり 流しそうめん会
7月21日 (日) 10:00~14:00 [真山地区公民館]
*入社式・ 経済のしくみ
8月2日 (日) [大崎市図書館]
STEP2
* 販売計画・広報・POP作成・融資借入・販売企画
8月10日 (日) [志誠塾]
8月11日 (月) [志誠塾]
8月31日(日) [志誠塾]
STEP3
* 値段設定・発注・販売準備
9月14日(日) [志誠塾]
10月 5日(日) [志誠塾]
10月13日(日)[志誠塾]
STEP4
* 販売実践 大崎福祉夢まつり
10月25日 (土) [古川あさひ中央公園]
精算・振り返り
11月 2日(日) [志誠塾]
STEP5
*寄附行為・修了式
12月7日(日) 寄附行為準備
[大崎市図書館多目的ホール]
12月14日(日) 寄附行為・修了式 [大崎市図書館多目的ホール]
共生社会の実現に向けた市民フォーラム2025
講師:交渉中
保護者の皆様へ
お子様に求めるのは受験学力である 「認知能力」だけでいいのでしょうか?
IOTやAIが発達する超高度情報化社会で生き抜く子ども達にはテストでは測れない社会性・柔軟性・やり抜く力・協働性など自分の人生を自分で切り開き、 自分らしく生きるための 「非認知能力」が必要です。
.
このプロジェクトは2015年からコロナ禍前まで実践し, 読売新聞 (全国版) や河北新聞・大崎タイムスに取り上げられ, ボランティア・スピリッツ アワードで3年連続北海道 東北ブロック賞を受賞しています。 中・高校生や大人ボランティアなどの支援を受けながら多様な人や社会と関わり非認知能力を身に付けていく今年度から復活した体験型のプログラムです。
.
主催・問い合わせ:特定非営利活動法人Synapse40
Mail:synapsemail40@gmail.com